もう週末になってしまった
今週は現場をフォローしながら、架台の設計をメインでやった
設計は繊細な仕事だね
現場の装置を採寸して、図面に落とし込む
ミリ単位の作業
レイアウト、部品同士の干渉、使い勝手の良さを考慮
製図後にHPやカタログ見ながら部品の見積もりを取得
石橋を叩いて渡る私が感じたのは
見積もり取ったけど、イメージ通り組み立てられるか非常に不安
・設計が正しくできている
・図面が正しく描かれている
・部品発注が正しくできている
という3要素が必要
過去にMISUMIで部品発注をして、イメージと全く異なるものが届いたことあるし
まぁ、設備屋さんに相談しながらやったのだが
設備屋さんも1つ1つ細かく確認するなんてことはないので
さて、スキルという観点では
・部品発注の苦手意識が薄れた
・製図の操作に慣れてきた
慣れない作業で工数が掛かっているが
生産技術として避けて通れない道だと思う
振り返ると、大学、前職でも、機械や電気は人任せで、その面白さに触れる機会を自ら逃していた
楽な方に向かって、それっぽくやり過ごしてきた
29歳で転職して、ゼロから生産技術としてやり直し
キャリアとしては滑り込みセーフだったかな
掴んだものを離さないように必死にやるしかないですね
独り立ち2週目

コメント