


表1~3は私の会社の評価基準です。
基準には個人差があります。
とにかくお金を稼ぎたい人もいれば、拘束時間が少ないことを望む人もいるでしょう。
人によって表1~3の配点が変わり新たな項目が増えるかもしれません。
大事なことは、評価点の合計が合格の基準以上となっているか。
仕事をする中で、達成感や承認欲求を満たされる事が起きると、会社に対する評価が自然と上がります。(そのまま続ければよいと思います)
その一方で、理不尽、無駄と思う作業を要求されると会社に対する評価が自然と下がります。(習慣的なものが多いかな)
それが連続すると、転職という選択肢が視野に入ってきます。
その時で良いと思います。
自分の会社を評価してみてはいかがでしょうか。
さて、評価基準を決めるには、相対評価が効果的です。
他社の情報を覗いてみましょう。
皆さんopenwork(旧Vorkers)をご存じですか。

数ある口コミサイトの中でも、情報量(まともな投稿)が多く、一部の口コミは無料で見れます。
会社の年収、職場の雰囲気、退職の理由など、ディープな情報が掲載されてます。
私は、エージェントから求人を紹介されたら、まずはopenworkで口コミを確認してました(これが結構面白い)
口コミサイトに対して、退職者の投稿が多く、会社に対してネガティブな思いを持った人の意見だから信用できない。という記事をネットで見たことありますが
あんなの文章見れば投稿の妥当性なんてわかります。
極端な例を挙げると
製造業(業界的に恐らくライン工) 19歳 職種:クリエイティブ 年収260万
本文:会社に対する不満(上司が。。。残業時間が。。。雰囲気が。。。)
クリエイティブってどんな職種やねん
(何かクリエイティブな仕事をしているのかもしれないけど、自分で言う?)
実は私も投稿したのですが(投稿すると、情報の公開量が増える)、少しでも会社に恩があれば、事実に基づいた客観的な意見を書こうという気持ちになります。
参考にしてはいかがでしょうか
まとめると
・会社に対して不満・不安が大きくなったら、自分の評価軸で良いので、会社を評価してみよう
・openworkを使って効果的に情報収集をしよう
余談ですが
openworkでゴールドマンサックス(世界一の年収の会社)を検索をすると
え?ってなります
それでは
コメント
[…] すると、求人の傾向、職種、待遇、勤務地、そして印象(自己評価)が明確になっていき、次どんな求人を見つけたら応募する。という判断基準が出来上がりました。以前投稿した会社選びの基準ってやつですまとめると、早い段階で転職サイト・エージェントに登録し、情報集しておくことで、会社選びの基準が明確になりやすい次いでよく見る質問が、転職活動のスケジュール […]